|
|
令和7年 日本シニアテニス愛媛 定時役員会議事録
|
1
|
開催日時
|
令和7年1月10日(金)13:00~15:40
|
2
|
開催場所
|
愛媛県武道館
|
3
|
出席者
|
萬野俊一、山本恵美、天野いつ子、椿下博子、新田俊樹、真鍋呉夫、八木由記子、村上恵
|
|
(14名)
|
横川学、不老和博、平尾健司、満田二朗、大本淳、菊池淳一(文責)
|
4
|
会長挨拶
|
・令和7年の役員と体制について (役員の大幅改正)
|
|
|
役員経験のない会長であり大会運営について役員全員で協力して取り組んでほしい。
|
|
|
・会長交代による議事録に顧問の新設の文言を追加する。
|
|
|
・参加者会員がテニスを楽しめるよう色々な意見を出してほしい。
|
5
|
議事
|
|
|
(1)令和6年収支決算報告と令和7年予算の件 …原案通り承認された。
|
|
|
・椿下会計担当から決算書の内容を説明した。
|
|
|
・大本監査役から令和6年決算書及び会計書類の監査結果を説明した。
|
|
(2)規約改定
|
・令和7年1月10日付で規約の改定を行う。(顧問の新設-HPに掲載)
|
|
(3)役員の退任新任の件 …原案通り承認された。
|
|
|
新任役員
|
|
|
会長-萬野俊一、常任幹事-甲野順一、幹事8名-真鍋呉夫、今川重喜、村上恵、横川学
|
|
|
不老和博、水野松二、平尾健司、満田二朗、顧問-竹島正典
|
|
|
退任役員
|
|
|
常任幹事-西迫正範 幹事6名-丹雅行、秦慎吾、石川妙子、小野栄子、沖野博章、重松修二
|
|
(4)令和6年会員動向と行事実績の報告 …原案通り承認された。
|
|
|
・令和6年会員動向総括報告の説明
|
|
|
(総数221名、入会19名、復会2名、休会19名、退会3名)
|
|
|
・令和6年行事総括説明(大会別参加状況等) 5大会延べ369名参加
|
|
|
・休会者合計33名
|
|
(5)令和7年行事計画の件 …原案通り承認された。
|
|
|
・常任幹事会案をベースに討議し決定した。
|
|
|
(ミックス大会 :3月開催に戻す 先着男女48名で計画する)
|
|
|
(南予オープン:本年度も大洲会場とする 宇和島開催も今後併用していく)
|
|
|
(団体戦 :8枠での対抗戦で順位を決定する)
|
|
|
(4人総当たり:3試合後、MD 男D予定)
|
|
|
(道後オープン:令和6年21名での開催となった 過去2年の40名参加を目指す)
|
|
|
・第19回えひめオープンシニアテニス大会の開催は愛媛県シニアテニス連盟が担当となる。
|
|
|
・各大会とも役員がリザーブとならないように公平にエントリーする。(先着順も含む)
|
|
(6)開催予定行事の運営/グループ分けについて
|
|
|
・各大会グループリーダー1名リザーブ3名の4名体制で運営することを承諾した。
|
|
|
・各大会別の準備作業を確認した (大会案内、役割分担確認、コピー作業等)
|
|
|
・秋季合宿は西迫氏から重松氏に引継ぎ予定だったが二人とも退任されたため引継ぎが心配。
|
|
|
・本年も昨年一度もテニス大会に参加されていない会員にグリップテープを送付する(65名)
|
|
|
・本年も5大会に参加賞を配布する。(ソックス、グリップテープ、OS1等)
|
|
(7)令和6年技術強化等取組実績
|
|
|
・技術強化委員長が配布資料にもとづき実績等説明した(姫塚、西条、玉川)
|
|
|
・姫塚の練習会3-7月10-12月に変更、参加料100円から200円に変更する。
|
6
|
四国地区・本部への要望など(口頭説明)
|
|
|
・四国地区大会は参加人数が多ければバスの手配を行う。
|
|
|
・四国4県対抗戦は昨年と同様、エントリーが重なれば予選会を行う。
|
|
|
・全国大会沖縄、愛媛県よりエントリー者37名。
|
7
|
その他資料
|
・令和7年JSTE役員名簿(20名)
|
|
|
・男女別、地区別会員名簿(221名)
|
|
|
・休会者名簿(33名)
|
|
|
・連盟会員入会申込書
|
|
|
・日本シニアテニス愛媛 テニス大会予定表
|
8
|
役員の意見
|
・四国大会へのバスの利用または相乗りの手配をして欲しい。
|
|
|
・四国4県対抗戦の組合せ(3試合とも同ペアでの対戦)今年度も予選会の開催
|
|
|
・お弁当は好評が多く続ける(雨天等 前日12時までの決定)
|
|
|
・役員は各大会参加の依頼と新会員の勧誘に努めてほしい(休会者の復会依頼)
|
|
|
・年会費の徴収は6月末が定着してきた(各地区で関わりをお願いしたい)
|
9
|
周年行事
|
・「日本シニアテニス愛媛」の設立30周年行事
|
|
|
30周年行事開催について役員の賛成を得た。
|
|
|
会長、常任幹事により開催案を作成する。
|
|
|
以上
|
|
|
|
|
|
|